top of page
DSC05257.jpg

演目内容について

礼舞 -れいまい-

鹿踊の構成において基本となる所作や歌詞が含まれており、踊り手同士の一体感が求められる大切な儀礼的な踊り。場所や披露する機会によって、一番庭、二番庭、三番庭ともよばれる

余興舞 -よきょうまい-

役踊りとも言われ物語性がある演目で、娯楽性が高く歌や踊りの技術や表現力を披露する機会となる、案山子踊り、

鉄砲踊り、女獅子かくし(唐金 / 山雀 / 八人狂い)など。

特に「案山子」は、案山子がかぶる笠を鹿がくわえて奪い取る演出は都鳥鹿踊にしかみられない

墓踊 (回向) -はかおどり (えこう)-

先祖への供養の意味をもった儀礼的な演目、お盆の時期にお寺の境内などで念仏調の唱と共に踊られる

かかしおど

からがね

てっぽうおど

はちにんぐる

めじし

やまがら

065.jpg
07.jpg

踊り手について

役柄​​

仲立(なかだち)

踊り全体をとり仕切るリーダー

一回り大きな太鼓を付け、幕には縱に朱色の九曜紋が連なる。白地の手甲、色彩豊かな市松模様の袴の背面には「池に咲く蓮華」の絵図、背中に長く下がった"ながし"には「富士麓行山躍」「五穀成就」の文字を背負う。

​女鹿 (めじし) 

唯一の女役。八人狂い/女獅子かくしなど女鹿を奪い合う際の演技力が求められる。

小ぶりの鹿角、幕には仲立ちと同じく朱色の九曜紋が連なり、白地の手甲と市松模様の袴。袴の背面には「坂田金時が母の乳を飲んでいる」場面の絵図、"ながし"には「豊年躍」の文字を背負う。

左右・前(ひだりまえ・みぎまえ)

一部の余興(舞)の際に、役踊りの中心となる役割       

幕には白の井桁格子に白の九曜紋が連なる。黒地の手甲、袴の表に源氏車の紋、背面には「渡辺綱の鬼退治」の場面の絵図、"ながし"には「源平合戦」の一場面の絵が描かれている。

側鹿 (がわじし)

一部の余興(舞)の際に、役踊りのサポートをする役割       

幕には白の井桁格子に白の九曜紋が連なる。黒地の手甲、袴の表に源氏車の紋、背面には「渡辺綱の鬼退治」の場面の絵図、"ながし"には「源平合戦」の一場面の絵が描かれている。

装束について

ササラ竹

「ササラ」「腰差し」「ヤナギ」などと呼ばれ、"太鼓踊系鹿踊"に共通する道具。

都鳥鹿踊のささらは他の団体より太めの竹を使用している点と、腰から頭にかけて斜めに背負うのが特徴​

© 2025 by 行山流都鳥鹿踊

bottom of page